関連記事はこちら
長さが違って見える2本の義足。でも実は同じ「下腿義足」。 短く見える方が骨格構造といって「ソケット」と「パーツ群」が再構築ができる今風モジュール型。 長く見える方が殻構造で、昔なら木材をくり抜いて「ソケットと下腿部分を一体化」する作り方。 これは完成後の調整が大変…。なので、最近はあまり用いられない。 ところが「デザイン」という側面から考えると、表現できる表面積が大きい『殻構造』が復権する、 そ …
【 KYOTO gishi*design crowd funding return gift #3 】 義肢装具をもっと身近なものとして、色々な方々に知って頂くために製品に使われる端材を使って、日常生活のアイテムを製作しました。 足を支える装具の形をしたペン立てです。 足の装具を製作する際に出る端材を使っています。 足の装具と同様、ペンを立てるためのバランス( アライメント )が必要となります。 In or …
Discover Kyoto’s Hidden Manufacturing Sites and Meet and Talk with Craftspeople and Manufactures!!― Live Factory Visits Presented by DESIGN WEEK KYOTO DESIGN WEEK KYOTO invites you to our “Live Factory Vis …
Recent Posts
Category